「練馬 自動車・オートバイ登録&代行センター」(練馬車検場前)
サイトマップ
練馬 自動車・オートバイ登録&代行センター
代書ドットコム(daisho.com)−練馬車検場前−
自動車やオートバイの名義変更や廃車の手続は、郵送による代行サービスが便利です。
自動車やオートバイの登録が専門で、管轄の陸運事務所に隣接する行政書士に直接代行サービスを依頼すれば、
安く・早く・安全に名義変更や廃車の手続きが完了します。
自動車・オートバイの名義変更や廃車手続きは、ぜひ練馬車検場前の当事務所をご利用下さい。
行政書士には法律で定められた守秘義務がありますので、安心してご利用下さい。
【 全 国 運 輸 関 係 行 政 書 士 W e b 懇 談 会 関 東 事 務 局 】
〒179-0081 東京都練馬区北町5−10−17(練馬車検場前)
地図を表示
行政書士 山田保 事務所
TEL 03−3931−2816 FAX 03−3931−2768
電話による登録書類等に関するご質問は、必ず車検証や届出済証のFAXをお願いします。
自動車・オートバイの登録&代行サービス料金
委任状・印刷
(登録自動車・小型二輪バイク)
譲渡証明書・印刷
(登録自動車・小型二輪バイク)
申請依頼書・印刷
(軽四輪自動車)
更新日 令和 1年12月 5日
■
自動車・オートバイの簡単登録手続き案内
■
個人売買やオークションで自動車やオートバイの取引をする際は、必ず名義変更や廃車手続きをしてから車両を渡してください。
「車両の名義が変更されないまま相手の人と連絡が取れなくなってしまった・・・」という相談をよく受けますが、対応に苦慮します。
税金がいつまでもきたり、駐車違反の反則金を請求されたりとトラブルの原因になります。必ず名義変更や廃車をしてから車両を渡してください。
≪
登録自動車
(
普通自動車
)の手続き≫
(普通自動車(
軽四輪自動車以外
)を登録自動車と言います。下記項目をクリックして参考にしてください。)
登録自動車を譲り受ける時は、車検証に記載されている所有者を確認して下さい。
車検証を見たら所有者が自動車販売会社やクレジット会社になっているケースはよくあります。
名義変更には車検証上の所有者の書類が必要になりますので、売主に連絡して
所有者の譲渡証・委任状・印鑑証明等
を手配してもらってください。
又、所有者の住所・氏名等に変更があった場合には、住民票や戸籍謄本等(法人の場合には登記簿謄本等)が必要になります。
尚、登録自動車の名義変更(移転登録)は、車検が切れていると出来ません。(軽四輪自動車・オートバイは出来ます
。
)
登録自動車の新規登録
登録自動車の名義変更
登録
自動車の住所変更
登録
自動車の廃車
登録
自動車の登録諸費用
登録自動車の相続手続きについて
登録自動車の所有者が外国に引っ越した場合
登録自動車のナンバープレート再発行
≪軽四輪自動車の手続き≫
(軽四輪自動車の手続き案内です。下記項目をクリックして参考にしてください。)
軽四輪自動車を譲り受ける時は、車検証に記載されている所有者を確認して下さい。
車検証を見たら所有者が自動車販売会社やクレジット会社になっているケースはよくあります。
名義変更には車検証上の所有者の書類が必要になりますので、売主に連絡して
所有者の申請依頼書等
を手配してもらってください。
尚、軽四輪自動車にはナンバープレートの封印がありませんので、ナンバー変更を伴う名義変更の代行も郵送で出来ます。
軽四輪自動車の新規
軽四輪自動車の名義変更
軽四輪自動車の住所変更
軽四輪自動車の廃車
軽四輪自動車の登録諸費用
軽四輪自動車のナンバープレート再発行
≪小型二輪バイク(排気量が250ccを超えるオートバイ)の手続き≫
(小型二輪バイクの手続き案内です。下記項目をクリックして参考にしてください。)
小型二輪バイクを譲り受ける時は、車検証に記載されている所有者を確認して下さい。
車検証を見たら所有者がバイク屋さんやクレジット会社になっているケースはよくあります。
小型二輪バイクの名義変更には車検証上の所有者の譲渡証が必要です。売主に連絡してバイクの
所有者の譲渡証
を手配してもらってください。
尚、
小型二輪
バイクの名義変更に納税証明は不要です。納税証明が必要になるのはバイクの車検を受けるときです。
小型二輪バイクの新規
小型二輪バイクの名義変更
小型二輪バイクの住所変更
小型二輪バイクの廃車
小型二輪バイクの登録諸費用
小型二輪バイクのナンバープレート再発行
≪軽二輪バイク(排気量が125cc超〜250cc以下のオートバイ)の手続き≫
(軽二輪バイクの手続き案内です。下記項目をクリックして参考にしてください。)
軽二輪の手続きが7月1日から変更になりました。
申請書がOCRシート方式になります。
届出済証は車検証とほぼ同じ様式になります。
譲渡証明書や委任状で申請します。
新車新規の申請には諸元情報が必要になります。
(長さ、幅、高さ、排気量、定員、車体の形状等)
新旧の書類が混在していますので、詳細はお問い合わせください。
軽二輪バイクを譲り受ける時は、
軽自動車届出済証
に記載されている所有者を確認して下さい。
バイクの届出済証を見たら所有者がバイク屋さんやクレジット会社になっているケースはよくあります。
軽二輪バイクの
名義変更には所有者が押印した譲渡書類が必要になりますので、売主に連絡してバイクの
所有者の譲渡書類
を手配してもらってください。
尚、軽二輪バイクをオークション等で取引する場合には、車検がありませんので廃車してから書類を渡すのが一番安全です。
又、軽二輪バイクの新規・名義変更・住所変更手続きには必ず自賠責保険が必要ですのでご注意ください。
軽二輪バイクの新規
軽二輪バイクの名義変更
軽二輪バイクの住所変更
軽二輪バイクの廃車
軽二輪バイクの登録諸費用
軽二輪バイクのナンバープレート再発行
≪原動機付自転車(排気量が125cc以下のオートバイ)の手続き≫
50ccのバイクや125ccのバイクは原付や原付二種というバイクの区分なので、もよりの市役所や区役所の軽自動車税関係の窓口での手続きになります。
原付バイクの名義変更に必要な書類や方法は各役所により多少異なりますので、窓口で確認してください。
≪その他の案内≫
(自動車・オートバイに関連する事項の案内です。下記項目をクリックして参考にしてください。)
自動車・オートバイの管轄区域検索
ナンバープレートは、自動車やバイクの使用の本拠の位置を管轄する運輸支局や軽自動車検査協会等で登録しなければなりません。
希望番号インターネット申請
インターネットユーザー車検予約
自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)
登録自動車/軽四輪自動車
登録自動車/小型二輪バイク 登録自動車(一部地域のみ)
自動車取得税案内センター(東京都)
自動車のリサイクル料金や使用済自動車の処理状況検索
登録自動車/軽四輪自動車 登録自動車/軽四輪自動車 .
自動車重量税の還付申請(国税庁)
自賠責保険料一覧表 (三井住友海上)
登録自動車/軽四輪自動車 登録自動車/軽四輪自動車/小型二輪バイク/軽二輪バイク
■
自動車・オートバイの登録に必要な用紙の印刷
■
≪登録自動車(普通自動車)・小型二輪バイクの必要書類≫
(登録自動車と小型二輪バイクの登録に使用する用紙です。下記用紙をクリックして印刷してください。)
譲渡証明書(PDF)
委 任 状(PDF)
理 由 書(PDF)
遺産分割協議書(PDF)
登録自動車/小型二輪バイク 登録自動車/小型二輪バイク
登録自動車/小型二輪バイク
登録自動車 .
取締役会議事録(PDF)
未成年者同意書(PDF)
清算を結了した法人の顛末書(PDF)
登録自動車
登録自動車
登録自動車 .
≪軽四輪自動車の登録に必要な用紙の印刷≫
(軽四輪自動車の登録に使用する用紙です。下記用紙をクリックして印刷してください。)
申請依頼書1(PDF)
申請依頼書2(PDF)
申請依頼書3(PDF)
申請依頼書4(PDF)
新規・記入・返納etc 新規・記入・返納etc 検査記録・所有者変更 解体廃車
■
車庫証明の手続き案内
■
(登録自動車・軽四輪自動車の車庫証明手続きに関する案内です。東京用の車庫証明申請用紙も印刷できます。下記項目をクリックして参考にしてください。)
登録自動車の車庫証明案内(警視庁)
軽四輪自動車の車庫証明案内(警視庁)
■ 自動車・
オートバイ
の税金案内 ■
自動車税の納税証明書は、登録自動車・軽四輪自動車・小型二輪バイクの車検を受けるときに必要になります。
登録自動車は2015年4月1日より納税証明書の電子化が始まり、特定の条件を満たしていれば納税証明書がなくても車検が受けられるようになりました。
しかし、自動車税の納税証明書は、きちんと自動車税を納付しているかを証明する書類ですから、個人売買などで自動車を購入する際には
必ず自動車税の納税証明書を売主から受け取って、自動車税に関するトラブルを未然に防いで下さい。
≪登録自動車(普通自動車)の税金≫
(登録自動車の税金に関する案内です。下記項目をクリックして参考にしてください。)
登録自動車の重量税
登録自動車の取得税(東京都)
登録自動車の自動車税(東京都)
≪軽四輪自動車の税金≫
(軽四輪自動車の税金に関する案内です。下記項目をクリックして参考にしてください。)
軽四輪自動車の税金は各市区町村がそれぞれ独自に管理していますので、登録自動車の自動車税のように情報共有がされていません。
都道府県をまたぐ名義変更の場合、転入する県によっては以前の市区町村での税止め手続きを自分でしなければならない場合がありますので、
手続きをする際には、税止め手続きが必要かどうかを窓口で必ず確認してください。
軽四輪自動車の重量税
軽四輪自動車の取得税(東京都)
軽四輪自動車の軽自動車税(東京都板橋区)
≪小型二輪バイク(排気量が250ccを超えるオートバイ)の税金≫
(小型二輪バイクの税金に関する案内です。下記項目をクリックして参考にしてください。)
小型二輪バイクの税金は各市区町村がそれぞれ独自に管理していますので、登録自動車の自動車税のように情報共有がされていません。
都道府県をまたぐ名義変更の場合、転入する県によっては以前の市区町村での税止め手続きを自分でしなければならない場合がありますので、
手続きをする際には、税止め手続きが必要かどうかを窓口で必ず確認してください。
小型二輪バイクの重量税
小型二輪バイクの軽自動車税(税金対策と節税対策ガイド)
≪軽二輪バイク(排気量が125cc超〜250cc以下のオートバイ)の税金≫
(軽二輪バイクの税金に関する案内です。下記項目をクリックして参考にしてください。)
軽二輪バイクの税金は各市区町村がそれぞれ独自に管理していますので、登録自動車の自動車税のように情報共有がされていません。
都道府県をまたぐ名義変更の場合、転入する県によっては以前の市区町村での税止め手続きを自分でしなければならない場合がありますので、
手続きをする際には、税止め手続きが必要かどうかを窓口で必ず確認してください。
尚、軽二輪バイクには車検がありませんので、廃車してから書類を渡せば税止めの問題は起こりません。
軽二輪バイクの重量税
軽二輪バイクの軽自動車税(税金対策と節税対策ガイド)
≪
原動機付自転車(排気量が125cc以下のオートバイ)
)の税金≫
50ccのバイクや125ccのバイクは原付や原付二種というバイクの区分になります。
原付バイク・原付二種バイクの税金(税金対策と節税対策ガイド)
■ サイトの運営について ■
当サイトは、自動車やオートバイの登録手続や運送事業免許申請の専門家集団
「全国運輸関係行政書士Web懇談会」関東事務局の行政書士山田保事務所が運営しています。
練馬ナンバーの自動車やオートバイの名義変更や廃車手続きの代行は、
練馬車検場前の当事務所に
ご依頼ください。
管轄の陸運事務所に隣接した行政書士事務所の代行サービスを利用すれば、
安く・早く・確実に手続きが完了します。
行政書士には、法律に定められた守秘義務があります。
安心してご利用ください。
■ 「代書ドットコム」について ■
友人A:「バイクを買うんだけど、名義変更ってどうするの?」
友人B:「車検場のそばにある代書屋さんに頼めば、簡単にバイクの名義変更が出来るよ。」
・・・
「代書屋」という言葉は、
結構みなさんに親しまれている言葉だと思います。
そこで、
Web上に自動車やバイク専門の代書屋をつくりました。
インターネット時代の代書屋「代書ドットコム」です。
自動車やバイクを購入された場合には、
全国どこからでもインターネットで「代書ドットコム」にアクセスすれば、
安く・早く・確実に自動車やバイクの名義変更や廃車の手続きが完了するシステムです。
ご利用をお待ちしております。
■ 関係リンク ■
≪国土交通省自動車交通局≫
自動車(オートバイ)検査・登録ガイド
自動車(オートバイ)登録関係コード検索
自動車(オートバイ)リコール情報
≪国土交通省関東運輸局≫
自動車技術安全部(自動車・オートバイの登録)
自動車交通部(旅客・貨物自動車運送事業)
≪国土交通省関東運輸局東京運輸支局≫
自動車(オートバイ)の検査・登録
自動車運送事業
自家用自動車有償貸渡事業(レンタカー)
≪その他案内≫
軽自動車検査協会(軽四輪自動車関連)
一般財団法人 自動車検査登録情報協会
車検と車の手続き案内センター
軽自動車の手続き案内センター
車庫証明・名義変更・車手続きネットワーク
■ 検索 ■
個人情報保護方針
特定商取引法に基づく表示
「練馬 自動車・オートバイ登録&代行センター」 代書ドットコム(練馬車検場前)
【品川ナンバーの管轄: 千代田区、中央区、港区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区(世田谷ナンバー)、渋谷区、大島支庁、三宅支庁、八丈支庁、小笠原支庁】
【足立ナンバーの管轄: 台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区】
【練馬ナンバーの管轄: 練馬区、板橋区、新宿区、中野区、杉並区(杉並ナンバー)、豊島区、文京区、北区】
【多摩ナンバーの管轄: 立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、西東京市】
【八王子ナンバーの管轄: 八王子市、青梅市、日野市、福生市、羽村市、あきる野市、西多摩郡】
【自動車の種類: 登録自動車 軽四輪自動車 小型二輪自動車(バイク) 軽二輪自動車(バイク)】
【登録の種類: 新規登録 移転登録(名義変更・所有権解除) 変更登録(住所変更・番号変更) 抹消登録 検査証再交付】
当ホームページはリンクフリーですが、相互リンクをご希望の方はご連絡ください。
なお、当サイトが提供する情報に関しては万全を期しておりますが、万一これらの情報を使用したことにより
損害を被った場合については一切責任を負いかねますのでご了承ください。
Copyright (C) 行政書士 山田保 事務所 All Rights Reserved.
当サイトに掲載されている内容の無断転載・転用および複製は一切お断り致します。